株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
AUTO MAKER | JAGUAR |
MODEL | XJS Coupe 6.0 |
YEAR | 1994' |
EXTERIOR | KING・FISHER・BLUE (キング・フィッシャー・ブルー・メタ) |
INTERIOR | SAVVLLE・GRAY・Leather (セビルグレー・レザー) |
PRICE \¥ | ASK |
MILEAGE | 81.758km |
AMMENITIES | ディーラー車 右ハンドル V12 SOHC 6.0L(5992cc) 4速フロアAT 馬力 :300PS/5350rpm トルク :48.4kgm/2850rpm 全長:482cm 全幅:179cm 全高:127cm 車輌重量:1790kg 装備: 本革シート、純正16インチ・アルミホイール、パワステ、パワーウインド、 パワーシート、エアバッグ、オーディオ、他 内外装極美、超極上車! 車検: 2019年 10月16日まで |
COMMENT | 「Eタイプ」の後継モデル! 「XJS 6.0」 1975年に、名車Eタイプのシリーズ3生産中止後、後継モデルとして登場 したXJ−Sクーペの最終進化系モデル。 デザインは、Eタイプのデザインで その名を世界に知らしめた 故「マルコ ム・セイヤー」のアイディアを具体化したもので、彼が得意とした空力特性が 随所に見受けられるボディデザインとなっていた。 初期の「XJ-Sクーペ」は、Eタイプのごとく、完全なスポーツカーではなく ラグジュエリー・クーペという 装いであったが、それでも、、 「Eタイプ・シリーズV」の12気筒 SOHC 5343cc 272馬力 と同じエンジ ンを積み、 285馬力と、僅かにパワーUP 「シリーズV」は、車重量:1558kgで.最高速:227km 一方 「XJ−Sクーペ」は、車重量:1785kgと 230kgほど重くなって はいたが、最高速は、220kmマークと、「Eタイプ・シリーズV」と変わら ぬ動力性能を誇っていた。 「XJ−S」は、1991年5月 ボディにまで至る大掛かりなマイナーチェ ンジに伴い、モデル名から ハイフンが取れ、「XJS」となる。 この時の改良で、ボディは、全体の40%で デザインが変更されている。 が、一般的に 判別しやすいのは リアのテール・ランプ形状(三角から一体 型に)であろう。 さらに 1992年5月 改良が加えられる。(日本発売は、92年10月より) 排気量は、5345ccから 5992cc(6L)にUP! これにより、パワーは一気に 300馬力 となる。 また、ミッションも GM400型3速ATから GM400E型 の4速ATに。 これは、ロールス社が採用したものと同じ、おまけに 採用年度も 同じ と くる。 外見上で分かりやすいのは、フロントのバンパー、スポイラーが一体となった 大型エアロ。 内装では、メーター廻り、、、豪華な「バーウォールナット」張りとなった。 この「6.0」、乗れば分かる 面白いモデルであるが、 国内に その数は少ない。 92年10月発売、、それは、完全に バブル崩壊後 新車時価格:1145万円 マイナーチェンジされたとはいえ、、一般の方からみれば、1975年から 作り続けている古いモデル、、 これで 売れるわけがない。 プラス 当モデル 生産期間が短かすぎた。 95年に 生産中止(直6モデルのみ96’まで生産)。 「XJSクーペ」と名が付くモデルは、1975年9月〜1996年6月の間に生産され トータル:79.455台 (4Lも含み) その内、当「6.0クーペ」は、1993年5月〜1995年12月の間 生産台数は、「770台」 海外では既に、当モデルの再評価が始まっている。 さて、当個体の お話 ディーラー車 右ハンドル 1994年4月登録、94’モデル 素晴らしき「キングフッシャーブルー」! 走行距離 :81.758km! 複数オーナーで、距離も普通に伸びているが、整備&保管状態は、◎! 全てではないが、残されているだけでも、 ディーラー整備で、記録簿 15枚 最終は、H29.9.1 :80.751km 他、整備明細(請求書)が 全てディーラー請求 41枚! 総額: 5.721.945円 ディーラーさんの遠慮ない、、もとい、丁寧で的確な整備が施され続けてきた 個体だ。 最終の整備は、平成30年10月15日 :80.809km Fブレーキ・キャリパーOH お陰で、今も絶好調〜 「ジャガー乗り」と言うに相応しい正しい前オーナー様方に感謝するしかない 当個体のセールス・ポイントは、◎コンディションと、ボディカラーだ。 外装:「キング・フィッシャー・ブルー」メタ このカラーが実に好い。 なんとも複雑な塗料配合で、朝昼晩と その色を変える。 グリーンも入っているように見えるが、文章では表現できないカラーだ。 当然、塗装コンディションも極めてよい。 全長:482cm 全幅:179cm 全高:127cm 狭い日本でも困らないサイズ感。 「XJS」は、元々「クーペ」でデザインされ、クーペのみしか販売して いなかった。 だから、このクーペ・デザインは、しっくりくる。 その後、1983年10月に「タルガ」が追加されるが、カブリオレの追加は、 1988年3月まで待つことになる。 内装: 「セビル・グレー」レザー 本革シートに「シートヒーター」「パワーシート」「パワーウインド」 「エアコン」「ABS」「リモコン・キー」「純正16インチ・アルミ」 「キセノン・ヘッドライト」、後付「カロッツェリア・サラウンド・オーディ オ」、タイヤは、新品「ミシュラン・225.60」 「ウッド・コンビ・ステアリング」に「ウッド・シフトノブ」が効いている。 この走行距離が信じられないほどの◎レザー・コンディション。 ウッドは、惜しいことに、シフトパネルに1箇所だけクラックがあるにはある が、目立つほどのものじゃない。(もち、リペアも楽勝) 機関系: Eタイプ・シリーズ3のコストの掛かった伝統芸を引き継いでいる。 それが、「猫足」 リアのディスク・ブレーキは、ボディ中央のデフ横に、、ホイールを外しても ブレーキはない。そして、Eタイプと同じ、リア・サスは、2本の贅沢さ。 12気筒エンジンは、Eタイプ・シリーズ3の発売:1971年から改良され続け 当モデルで完成の域に達した。 現代版「Eタイプ」だった のだが、当「XJS」自体が、調度、25年の歳月 経過でクラシックカーの仲間入り! = これから、「中古車」から出世して 「クラシックカー」として取引されることになる。 今なら、まだ、アホほど安価だが、、。 走り出そう: セルを回すと、まるで、電気自動車かっ てほどスムーズにエンジンが目を 覚ます。 4速AT。「D」レンジへ。 走り出すと、いつものジャガー12気筒特有の「音」「トルク」、 必要にして十分過ぎる加速、そして、、静かだ この乗り心地は、、「ロールス」に匹敵する。 「ロールス」*SZ系までの 乗り心地に匹敵できるクルマは、 シトロエンの「空気バネ」とジャガー(ディムラー)の「猫足」くらいのもの だろう。 うちの「ストックリスト」を見て欲しい。 「シトロエン」の「IDブレーク」に「SM」 「ジャガー」の「Eタイプ・シリーズ3・ロードスター」に ディムラー「ダブルシックス」、当「XJS」 私クラスの変態になると、どれも欲しい1台 というわけだ。 特に、この「12気筒」と「猫足」の組み合わせモデルは、魔性で、 なぜだが、極上個体を見つけると、まるでとりつかれたように、記憶もない まま、、気がつくと、買っている(仕入れている)。 恐ろしい、、。 30年 やられつづけているのだから、もはや、完治することはあるまい。 しかし、この魔性のクルマと過ごす時間が、至福の時 とくるから、やっかい なのだ。 当個体は、魔性の最終進化系モデルであるから、初めて「魔性の」と付き合う 方なら、安心度で お勧めしよう。 「キング・フィッシャーブルー」のドレスを身にまとった魔性の女、、 また、やられちまった、、 まずは、下記より、写真 怒涛の112枚を ご参考に↓ |